お知らせ
News お知らせ一覧

超キレイ♡
皆さん、アロ〜ハ!亀大学です。今日は8月7日、花の日、鼻の日、花火の日、花やしきの日、バナナの日、話す日、そして、オハナの日... 今日はたくさんありますね(笑) そう、オハナは、ハワイ語で家族という意味です。今日もありがたい事に、素敵なご家族のお客さまが、多数ご参加下さいました。波は荒かったけれど、すご〜く!超!透明度が抜群だったの♡ 今年1番じゃないかっていうくらい!毎日こうだといいのになあ〜(笑) 波が荒いから、油断していると流されていく〜という感じだったので、みなさんこっちよ〜!とボードを引っ張りながら叫んで、一生懸命泳いで皆さんが来て下さった先には、亀吉がいるいる♡ メスの亀ばかりに会い、視線をずらすと、いた〜!ビックボスが現れた♡ あのホルスの目の様な目(笑) 長い尻尾、クルーのダリンも気がついて、ビックボス〜!と、そのビックボスが岩の下に隠れるのを見届けて、ダリンがゴープロを持って潜って行ったら、リーフシャークのベイビーがいて、このベイビーシャークにも名前を付けてあげたいな。と、そうだなあ〜何てつけようか?... 只今考え中。 そしてそして、今日は何とシュノーケルの後、ダイヤモンドヘッドをバックにお写真を撮ろうとしていた頃、ハワイアンモンクシール(アザラシ) ちゃんも現れた♡ 8月7日で調べていたら、2002年の8月7日、今から23年前ですね、多摩川でアゴヒゲアザラシが現れ、タマちゃんと名付けられた、あのタマちゃんが発見された日でもあったのですね。23年の時を越えて、ハワイのタマちゃん現る!でした(笑)
さあ、又がんばっぺ〜!
ハワイよりたくさんの愛を込めて♡

イルカ・ウォッチングの醍醐味
アロハ! 今日のイルカ大学2便(イルカ・ウォッチング)のツアーではなんと3種類のイルカを船から見ることができました!! 美しいマクアビーチではハシナガイルカが船の周りを泳いだり、ジャンプをしたりするのを見ただけでなく、一頭のイルカが口の先端に落ち葉を乗せて泳いでいるのを観察することができました。その後は沖合でユメゴンドウやマダライルカまで登場した最幸ツアーとなりました!! マハロ

荒かったけど…♡
皆さん、アロ〜ハ!亀大学です。今日は8月4日、橋の日、箸の日、栄養の日、走ろうの日...ですね。皆さんは、何が最初に出て来ましたでしょうか?私はパスタもお箸で食べるので(笑) 箸の日かな。
今日もすご〜く風が強くて波が荒い中、子供達もみんながんばりました!どうしてこんなに風が強いのでしょう?と思ってしまうくらい。海に飛び込んだら、行きたい方向とは逆に流されて行ってしまう勢いだったけれど、ボードでお客さまを引っ張って行き、一発で、ハイ〜!カメここ〜↓とポイントしたら、お客さまが、どうしてここに亀がいるって分かったのですか?今、船から離れてずっと泳いできて、目印なんてない広いこの海で... と仰っしゃられたので、ぼる塾の田辺さんがされる様に、まぁね〜と髪を触りながら言ったら、皆さん大笑いして下さいました。誰か、最新のギャグ教えて下さ〜い(笑) 今日も亀吉が私達の真下に、そして何度も目の前に上がって来る... 皆さんと幸せな一時を過ごせた事に、とても感謝しています。OK牧場♡
さあ、又がんばっぺ〜!
ハワイよりたくさんの愛を込めて♡

海ガメだあ〜♡
皆さん、アロ〜ハ!亀大学です。今日は8月3日で、はちみつの日、ハサミの日、八丁味噌の日... ですね。毎日昭和ネタやダジャレを言うのも大好きですが、こういう語呂合わせを考えるのも大好き♡(笑) そうそう、おかげさまで、私はめったに風邪もひかないのですが、1番弱いのは喉。うがいはかかせないし、紅茶にはちみつを入れてよく飲みます。飲むたびに、効く〜って思えるんだよなあ〜(笑)
今日も風が強く波も荒かったのですが、子供達も必死に泳いで、がんばりました!水面に上がってきた目の前のカメを見て、初めてみた〜!海ガメだ〜!と感動してくれて、本当によかった。呼吸する亀吉を見て、ねえねえ〜、喉が痛くなる時ない?紅茶にはちみつ、美味しいんだけど、亀吉くん、君は何か対策あるのかい?と、問いかけてみました。返答は... (なかった。笑) でもね、マジで!思ったのよ。そうね、亀吉は喉が痛くなったとしても、海の中で自然治癒ね?!何もしないで、自然に治るのを待つ。これが1番いいのよね。
さあ、明日も又がんばっぺ〜!
ハワイよりたくさんの愛を込めて♡

優しい巨人
皆さんアロハ〜
本日のイルカ大学は、日本からのお客様でいっぱいで、子どもたちも沢山来てくれた賑やかなツアーとなりました!
港を出てすぐに、他の船からの無線を受けて沖の方へと船を走らせるキャプテン。しばらくすると…海面に黒い三角形の背びれが!今回私たちと泳いでくれたのは、コビレゴンドウの家族です。メスは最大5メートル、オスは7メートルにもなる大きな体は、水中で見るとまるで潜水艦のよう…。しかしながら、今日の穏やかな彼らには、優しい巨人のような印象を抱きました。私たちのすぐ下をゆっくり通り過ぎて行き、蒼い海に消えていきました。また、浅瀬でのスノーケリングでは、透き通った海で色とりどりの魚たちやアオウミガメなどの生き物たちとも出会う事ができました。
の今回は、ワイアナエの海の魅力がいっぱい詰まった素晴らしいツアーとなったのではないかと思います。あまり注目される事のないオアフ島西側ですが、大自然の景色と海に生きる彼らの息吹を感じられる貴重な場所なので、ぜひ沢山の方に訪れて欲しいです。

小さなシャチという名のイルカ
アロハ! 今日のイルカ中学2便ではオアフ島で最も西にあるビーチ"ヨコハマビーチ"沖でユメゴンドウに遭遇しましまた。漢字だと夢巨頭です。英語だとPygmy Killer Whale(ピグミー・キラーホエール)、ピグミーは小さい・キラーホエールはシャチなので、「小さなシャチ」という意味になります。写真を見るとその名の通りシャチに少し似ていまよね。
今日は風と潮が強くて泳ぐのが大変な日でしたが、生徒さんたちは頑張ってくれました。マハロ

高波だったの
皆さん、アロ〜ハ!亀大学です。今日で7月も終わり、明日から8月だなんて!早!毎月最後の日になるとそう思うんです。皆さんも、そう思いませんか?
今日は、とっても風が強く高波で、ビックウェーブって感じ。船も揺れて水は濁っていたけれど、皆さんがんばって泳いで、水面に上がってくる亀吉を目の前で見られて、大歓声が上がりました♡ 美味しそうなアジもたくさん泳いでいたし...(笑) 水中をキョロキョロ見ていたら、うわ〜!大きな魚が2匹、あっ!マヒマヒだあ〜!信じられない、こんな所で〜!だったの。今日は特別に高波に乗って来てくれたのね(笑) 何でもそうですが、いい事もあれば悪い事もある。晴れの日もあれば雨の日もある。そう!いい事だけを考えて、今夜も眠りにつきたいと思います。明日は波がおさまってくれます様に!
さあ、又がんばっぺ〜!
ハワイよりたくさんの愛を込めて♡

3種類のイルカに遭遇!!!
アロハ! 今日のイルカ中学ではハワイアンの聖地マクアの沖とビーチ近くで3種類のイルカに出会うことができました。沖合ではハワイで2番目に小さいマダライルカと世界で2番目に大きいコビレゴンドウを水中で見て(マダライルカは目の前まで来てくれました!)、シュノーケリングをしたマクアビーチではハシナガイルカを船からウォッチングしました(写真)!! 一つのツアーで3種類ものイルカと出会える事は稀なので今日は最幸なツアーとなりました。マハロ

津波警報の少し前
アロハ! 7月29日午後のイルカ大学・中学のツアーが終わり15時前にワイアナエの港に戻ると、スマートフォンに津波警報のメッセージが!!! ロシアで発生した地震に起因する津波が4時間後にハワイに到着するとのこと、、、
道路は避難する車で大渋滞でした。
30日午前の段階ではオアフ島では津波による大きなダメージは報告されていないようです。このまま被害が出ませんように🙏
29日のイルカ中学ではマダライルカと一緒に泳げた素晴らしいツアーとなりました!! マハロ

一生の思い出♡
皆さん、アロ〜ハ!亀大学です。いや〜今日も本当にえがったよ〜♡ お客さまによくして頂き、ありがたく盛り上がって下さり、子供達はちゃんとボードにつかまってくれて、目の前で、パ〜っと亀吉が呼吸をするのを見て、初めて見た〜!すげ〜!と。この感動!これこれ♡ お客さまが感動されて、少しでも幸せな気持ちになって頂きたくて、私はお仕事をさせて頂いております。親子三世代で来て下さいましたお母さんも、新婚さんも、一生の思い出です。こんなにたくさんの亀を見られたなんて!どうもありがとう!と何度もお礼を言って下さって... 私の方こそお役に立てた様でうれしかったです。
今日は亀と泳いでいる最中も、何度も津波警報のサイレンが流れ(今夜7時過ぎにハワイに到達との事で) さぞや、海の中の亀吉も、何だろう?騒がしいなあ〜と思った事でしょう。ここからも海が見えるのですが、大丈夫だったようです。この島が守られて本当によかった!神様ありがとうございます。
さあ、明日も又がんばっぺ〜!
ハワイよりたくさんの愛を込めて♡
- 2024.08.31
- ニュース デジタル絵本「イルカとカメくんのプラスチック大作戦」
- 2024.07.09
- ニュース イルカをレスキューしました!!
- 2024.05.29
- ニュース 6月4日 ロイヤル化粧品 大花火 特別クルーズ
- 2024.05.26
- ニュース 「地球環境学部」を開設しました
- 2023.11.30
- ニュース ケワロ港のKIOSKリニューアル
- 2023.08.05
- ニュース IRUKA ポセイドン号造船の様子
- 2023.08.01
- ニュース Kewalo Basin(ケワロ港) 集合場所
- 2023.07.20
- ニュース 未来チケットをお持ちの方へ
- 2023.07.01
- ニュース 日本の番号廃止のお知らせ